里山通信

棚参りと天ぷらまんじゅう

本日13日お寺さんが棚参りに来られました。毎年当家では盂蘭盆の時期には棚飾りを行い、墓参し、迎え火を自宅の出入り口に点します。そして16日には送り火を自宅出入り口に点し、馬を象ったキュウリと牛を象ったナスに手綱をイメージ

続きを読む »

信州人と昆虫食

先日久しぶりに蚕の蛹「ひび」とイナゴの甘辛煮を食べました。信州は海なし県で古くからたんぱく源として昆虫食を食してきました。ほかにも蜂の子やカワゲラの一種のザザ虫などがあります。当地のスーパーで販売していますが、最近では自

続きを読む »
里山通信

二十世紀梨の大袋掛け始まる

6月1日より二十世紀梨の大袋掛けが始まりました。昨年より半月早い状況です。今年は当園で扱っているほとんどのフルーツが早い開花で始まり、授粉、摘果、袋掛け作業も前倒しで進捗してきています。この先収穫時期にどのような影響が出

続きを読む »
里山通信

シカの群れに遭遇

それは突然の出来事でした。サンふじの摘花作業を家族とパートさんの4名でしていた時のこと、田植に備えて水が敷き詰められた水田の上を走り回るような音がしたので顔を向けたところ、何とシカ4頭が農作業をしている私たちの横を駆け抜

続きを読む »
里山通信

棚張り作業

現在当園には大小4つの圃場があります。昨年借り受けた圃場には、かつて梨園であったことから棚が張ってあります。この棚が緩くなって農作業に支障が出てきたため、1月11日より約半月をかけて棚の張り直し作業が行われました。棚張り

続きを読む »
里山通信

サンふじの収穫始まる。

昨年より2日早くサンふじの収穫が始まりました。今年は色付きは良いのですが、例年になく蔓割れのリンゴが散見されます。お客様には訳ありリンゴとしてご提供が出来そうです。お気軽にお問い合わせください。

続きを読む »
里山通信

柿むき終わる。

昨年より9日早く柿むきが終わりました。今年は大玉傾向にありますが、柿干場に余裕がみられ、数量面では昨年より2割ほど少なめです。12月上旬には柿の手入れが始まりそうです。お客様へは年末までにはお届けできるよう進めてまいりま

続きを読む »
里山通信

干し柿づくりの準備始まる

今年も信州飯田の干し柿づくりが始まります。既に色づいた柿採りに着手した農家もありますが、当園は11月に入ってからになりそうです。それに先立ち、当園では昨日より干場の清掃や柿むき作業場の設置など準備に取り掛かりました。ほぼ

続きを読む »
里山通信

サンふじの葉摘み作業始まる

10月6日サンふじの葉摘み作業が昨年より2日遅く始まりました。玉伸びは例年よりも良く大玉傾向ですが、温暖化の影響なのか色づきは冴えません。今後の気象条件次第で色づきや蜜入りの度合いが決まります。特に気温差が分かれ目です。

続きを読む »

ふるさと納税サイト「さとふる」はこちら